本校の特徴

多様な学習活動

シミュレーション学習

人体に近づいた進化した最新の高機能シミュレーションモデルを使用した、臨床をイメージできる演習環境を整えています。

地域・島しょ体験学習

県内離島も含めた複数の地域に出向き、地域の人々とふれあう体験を通して、地域文化の違いや地域の特性を踏まえた暮らし、日々の生活の中で多様な価値観を持つ人々、その結びつきの大切さ等を理解する学習です。

プロジェクト学習

テーマを決め、現場調査やデータ収集、発表を通して、問題解決能力やプレゼンテーション力を養います。また、資料の作成や発表にはiPad を活用して情報の共有を行い、学生間での知識・能力の向上に努めています。

他学年との合同看護技術演習

テーマを決め、現場調査やデータ収集、発表を通して、問題解決能力やプレゼンテーション力を養います。また、資料の作成や発表にはiPad を活用して情報の共有を行い、学生間での知識・能力の向上に努めています。

模擬患者さんへの看護技術実践演習

実際の事例を演じてくださる患者様への必要な看護を提供していきます。患者様からのフィードバックを受け、課題を見つけることができるとともに、技術の心を学んでいきます。

恵まれた実習環境

実習施設との連携が密に図られており、臨地実習体制マニュアルを作成して学生の看護実践力の向上を共に目指す実習環境があります。ビジョンゴールシートやルーブリックを活用し、学生が主体的に学習できるように支援しています。

学生一人一人に応じた実習指導

ビジョン・ゴールシートやルーブリック評価を活用し、学生が主体的に創造的に学習できるよう支援しています。

実習指導体制が確立されている

関連施設で実習を行うため、臨地の実習指導者と教員の連携がとれており、本校の教育方針について理解を得られたうえで指導を受けることができます。

鹿児島市内でほぼすべての実習が可能

関連施設は市電の路線範囲内です。

大学卒業・学士の学位を取得できる「ダブルスクール制度」を採用

本校入学と同時に放送大学に入学し、最短4年間で学士、看護学士を目指せます。

本校在籍中に放送大学の単位を取得し、本校卒業後に放送大学へ3年次編入後、最短2年間で学士、看護学士を目指せます。

ダブルスクールで期待される学修

  1. 社会のニーズに対応した看護専門学校での実践的、専門的な学習に加えて、放送大学でのより学術的な人間理解や理論を学習することで、人を対象とする看護者としての人間力を強化することができます。
  2. 専門学校の学習内容と大学の学習内容は互いに関係しあっており、より深く学習することができます。

ダブルスクールの学費

本校学費以外に放送大学での単位取得に38万ほど必要です。(短大等の卒業生は更に少ない単位取得、学費でも可能)

国家試験対策の充実

国家試験学習支援パスを導入し、一年次から計画的な学習を支援しています。

高い卒業率

本校は、国家試験の合格率と並んで高い卒業率(95% 以上) を維持しています。
入学した学生さんのほとんどが卒業し、資格を取得して、看護師として活躍しています。
たとえ休学してしまっても、退学することはほとんどありません。
個々に対するサポート体制が確立されているので、安心して復学し、卒業することが出来ます。

就職状況

卒業生のほとんどが鹿児島県内の病院施設に就職します。

経済的サポートの充実

公益財団法人慈愛会奨学金

卒業後直ちに看護師として公益財団法人慈愛会が経営する施設へ就業しようとする者に対し、公益財団法人慈愛会より月額50,000円を貸与いたします。 奨学金貸与期間と同じ業務従事期間をもって返済を免除いたします。また、奨学金の月額貸与額の増額を希望する方については、増額が可能となっております。

鹿児島県看護職員修学資金(人数制限あり)

卒業後直ちに看護師として県内の対象施設に就業しようとする者に対し、鹿児島県より月額36,000円を貸与いたします。就業義務年限は3年〜5年です。

日本学生支援機構(選考あり)

専修学校の貸与登録校となります。第一種奨学金(無利子)、第二種奨学金(利息付)の申し込みが可能です。

高等教育の修学支援新制度2024年度対象校

本校は2020年4月から始まった新制度の対象校であると認定されました。高等教育の修学支援新制度は機関要件の確認を受けた機関に入学する新入生や同機関の在校生を対象とした制度です。

専門実践教育訓練給付制度 厚生労働大臣指定講座

「専門実践教育訓練給付制度」は、一定の条件を満たす雇用保険の一般被保険者(在職者)または一般被保険者だった方(離職者)が厚生労働大臣の指定する教育訓練制度の指定講座を学校が定める受講・修了認定基準を満たし、受講及び修了した場合、実際に本人が支払った教育訓練経費の一定割合が支給される制度です(上限あり)。

交通機関の利便性が良い立地で通学がしやすい

市電
いづろ下車/徒歩5分
市バス・鹿児島交通
南国交通・JR九州バス
金生町下車/徒歩5分
奄美・徳之島・沖縄・
喜界・知名航路乗り場から
北埠頭/徒歩8分
新港/タクシー5分
種子島・屋久島航路乗り場から
徒歩/8分
桜島航路乗り場から
徒歩/10分
鹿児島空港から
リムジンバスで(乗車時間約50分)
いづろ金生町下車/徒歩5分